こちらの記事もオススメ:山ちゃんのベジタリアンレシピ特集:ダル豆カレー
こんにちは。環境×旅・食文化担当の山下です。
皆さんは素食という言葉をご存知ですか?
台湾では、古くからある菜食主義料理のことです。
元来は、宗教上の理由で食べられている精進料理ですが、現在では健康に気遣った食、肉に比べ環境負荷の少ない野菜・豆を使用した次世代の料理としてもスタンダードになりつつあります。台湾の素食は、厳密にはネギ・ニラ・ニンニクなどの香味野菜を使いませんが、今回は使用しています。
最近、『代替肉』という言葉をニュースなどで聞いたことがあるかもしれません。
今後の食料供給問題を解決するために、欧米では培養肉の研究が進み、米国ではすでに販売されています。今回は、通常牛肉や豚肉を使用する青椒肉絲を一種の代替肉である大豆ミートを使用して作りました。現在日本でも一部のスーパーで販売されています。
大豆ミートにはフィレ(薄切り)、ブロック(角切り)、ミンチ(ひき肉)タイプ等が販売されています。今回は、フィレタイプを使用しました。



材料<2人分>
大豆ミート(フィレタイプ)20~30g
ピーマン 3個
しいたけ 2個
たけのこ水煮(細切り)50g
長ネギ 10g
しょうが 1片
オイスターソース 大1
しょうゆ 小2
酒(紹興酒)大1
中華スープ 100ml *鶏ガラスープの素を湯で溶いて下さい。
水溶き片栗粉 大2 *分量により調整してください。
サラダ油 大2
ごま油 大1


作り方
1.大豆ミートを水で2時間戻し、軽く水気を絞ります。
2.大豆ミートを細切りにして、塩コショウをします。
3.フライパンまたは中華鍋に、サラダ油、ネギ、生姜を入れ香りがでるまで炒めます。
*焦がさないようにしてください。
4.大豆ミートを入れ、水分を飛ばします。
5.一度、4を皿にあげます。サラダ油を少し入れ、ピーマン、しいたけを炒めます。
6.火が通ったところで、たけのこを入れます。
7.調味料を入れていき沸騰させます。
8.火を弱火にして、水溶き片栗粉を入れ混ぜます。
9.味を整え、最後にごま油を入れます。(味が薄い場合は、塩、醤油で調整してください。)
以上