オックスフォレスト編集部

A world-class professional network: Let us inspire action for the environment we care about and change the way we see the world!

フォロー: Instagram Twitter Facebook LINE

 オックスフォレスト編集部は地球環境持続可能な開発目標(SDGs:貧困・食糧安全保障・保健医療・教育・ジェンダー平等・包摂的な社会などに貢献する世界クラスの専門家ネットワーク(11名の博士号取得者と8名の博士課程在籍中、1名の医師を含む)の一つです。世界21国籍に及ぶ総勢58名(オックフォレスト.jpおよび.orgメンバー合わせて)の各メンバーは国連(UNDP・UNEP・WFP)・世界銀行・JICA・大学(英オックスフォード・英レディング・米ハーバード・米メリーランド・東京大学)・科学研究機関(CIFOR・NBER)・地方自治体・NGO、そして民間セクター(デロイト、BNPパリバ銀行、起業家など)に所属するそれぞれの分野の主に30代の若手エキスパートです。内3名のアドバイザーから専門的な助言を受け、また現役の青年海外協力隊や大学生の担当記者から現地リポートも行ってもらっています。
 現行メンバーの多くは日本人ですが、その輪は多国籍に広がっています(欧州:英国・フランス・スペイン・ポルトガル、北米:米国・メキシコ・カナダ、中米:ホンジュラス、南米:ブラジル・コロンビア・ペルー、アフリカ:マラウイ、アジア:中国・インドネシア・パキスタン・タイ・韓国・マレーシア・ネパール * 地域別人口順)。編集部はメンバーの多様性「国籍・人種・民族・宗教、年齢・容姿、障がい、性的指向およびジェンダーアイデンティティ」を尊重・包含し、多様性社会の実現を目指しています。
当WEBマガジンOxForest.jpとその名称の由来についてはこちら

オックスフォレスト編集責任者
稲川 武🇯🇵 オックスフォレスト発起人/編集責任者
オックスフォレスト.org & .jp副編集責任者(アルファベット順)
Adélaïde Uppal🇫🇷 サステイナブル ジュエリーアトリエ経営
Carolina Camelo🇨🇴🇨🇦 ジャーナリスト/気候変動活動家
豊嶋 絵美🇯🇵 京都大学大学院 地球環境学舎博士後期課程在籍中
末永 遥己🇯🇵 国連開発計画UNDP職員
田中 圭介🇯🇵 国際協力機構JICA職員
Paula Fernández🇪🇦 英オックスフォード大学大学院 日本研究修士号取得
Rye Pankoski🇺🇲 米国移民向け英語教師、米コロラド州出身
Xue Weng🇨🇳🇯🇵 国際森林研究センターCIFOR ナイロビ事務所 主任研究員
オックスフォレスト.org & .jp専門家チーム(アルファベット順)
Anand Nainar, PhD🇲🇾 東京大学生態水文学研究所 特任研究員
André Lima, PhD🇧🇷 米メリーランド大学Global Land Analysis and Discovery 博士研究員
Antony Taylor🇬🇧 英国カウンセリング・心理療法協会 公認カウンセラー
Christian Tena🇵🇭 英国リーズ市議会職員、サステイナビリティ修士号(英リーズ大学)
伊藤 大悟🇯🇵 国際協力機構JICA職員
Danni Zhu, PhD🇨🇳 フォーブス トップ100企業勤務、薬理学博士号(英オックスフォード大学)
Edna Moreno🇲🇽🇵🇹 BNPパリバ銀行パリ本店勤務
Elio Alvarenga🇭🇳 ホンジュラス政府環境省 汚染物質研究・管理センター職員
GisselleMaldonado,MD🇲🇽 メキシコ政府 連邦警察病院 医師
GonzaloGriebenow🇵🇪 国連世界食糧計画WFP ラテンアメリカ・カリブ海地域アドバイザー
Jose Ramirez, PhD🇲🇽 英レディング大学エネルギー研究チーム 博士研究員
伊藤 淳一🇯🇵 元 在ベトナム日本国大使館 経済班専門調査員
上住 和男🇯🇵 国際協力機構JICAフィジー事務所 企画調査員
平澤 恵介🇯🇵 多国籍コンサルティングファーム勤務
川妻 孝平🇯🇵 国際協力機構JICA職員
中島 弘司🇯🇵 国際協力機構JICA職員
白石 こすも🇯🇵 国際協力機構JICA職員
加藤 久美子🇯🇵 国際協力機構JICA職員
Lucious Matiki🇲🇼 マラウイ人実業家
柏村 正充🇯🇵 国際協力機構JICA職員
Michael
Miguel Lino🇵🇹 世界銀行アンゴラ事務所 コンサルタント
鈴木 萌🇯🇵 中米移民の子どもたちの教育を支援する会 代表
Mukhlish Holle🇮🇩 英オックスフォード大学大学院 動物学博士課程在籍中
Natalie Meyer🇺🇲 海外市場調査/海外進出サポート企業「東京エスク」CEO、米シリコンバレー出身
Nathalie Sinclair🇨🇦 デロイトDeloitte 経済アドバイザリー シニアマネージャー
PaphaphitWanasuk,PhD🇹🇭 フィナンシャルアプリ プロダクトオーナー, 環境地理学博士号(英ノッティンガム大学)
Paulo Fuller, PhD🇬🇧 元 国連開発計画UNDP・国連薬物犯罪事務所UNODC専門家、RENEW Foundation創設者、博士号(英オックスフォード大学)
Prajwal Baral🇳🇵 世界銀行 気候変動・クリーンエネルギースペシャリスト
Qingli Zheng🇨🇳 Vision Academy(英オックスブリッジ進学予備校)北京ジュニア校 校長、応用言語学修士号(英オックスフォード大学)
重吉 倫太朗🇯🇵 国連平和大学 環境・開発と平和学修士課程在籍中
Saher Hasnain, PhD🇵🇰 英オックスフォード大学 環境変動研究所(ECI)食糧システム研究グループ 博士研究員
Samuel Tsang🇭🇰 英オックスフォード大学大学院 教育学博士課程在籍中
Sewook Oh, PhD🇰🇷 データアナリスト、数学博士号(英オックスフォード大学)
林 孝昭🇯🇵 国際協力機構JICAカンボジア 下水能力強化プロジェクト専門家
阿南 隆史🇯🇵 国連環境計画UNEPジュネーブ事務所 科学技術専門官
Tatiane Grego🇧🇷🇭🇷 クロアチア観光業、弁護士
渡嘉敷 哲良🇯🇵 日本貿易振興機構JETRO勤務
Xi Hu, PhD🇨🇳 米ハーバード大学法科大学院 特別研究員、全米経済研究所(NBER)リサーチエコノミスト、博士号(英オックスフォード大学 環境変動研究所(ECI))
担当記者(アルファベット順)
池田 篤史🇯🇵(異文化理解)英ロンドン大学 東洋アフリカ研究学院(SOAS)留学
大西 弘晃🇯🇵(海外留学レポ)米アリゾナ州立大学 現役大学生
小林 古都美🇯🇵(環境 x 美容・ヘルスケア)メキシコシティ在住 KoKo Hair Designオーナー
橋本 良🇯🇵 (行政サービス)JICAネパール青年海外協力隊
山下 晋平🇯🇵(環境 x 旅・食文化)米国企業日本法人勤務/調理師免許取得
小川 真之介🇯🇵(SDGs x 教育・ビジネス)元 在ホンジュラス日本国大使館職員
冨岡 周泰🇯🇵(SDGs x 地方創生)地方自治体向けコンサルタント
横田 裕子🇯🇵(環境教育)JICAホンジュラス青年海外協力隊(環境教育)
アドバイザー(アルファベット順)
徳川 浩一🇯🇵 JICAホンジュラス 生物回廊プロジェクト チーフアドバイザー
手計 太一🇯🇵 中央大学理工学部都市環境学科 教授[1]
田中 利和
🇯🇵 龍谷大学経済学部現代経済学科 准教授[2]

オックスフォレスト.org(英語/国際版)メンバーはこちら 🇬🇧

1. 著書:『タイ王国の水資源開発ー歴代為政者たちの水資源政策ー』(現代図書, 2008年)、『全世界の河川事典』(丸善出版, 2013年)分担執筆
2. 著書:『牛とともに耕す:エチオピアにおける在来犁農耕の未来可能性(京都大学アフリカ研究シリーズ022, 松香堂, 2018年)

免責事項・著作権:当WEBマガジンOxForest.jpに掲載されているコンテンツの見解は全て著者のものであり、所属先等の特定の団体による見解を示すものではありません。また、第三者の著作権、特許権、商標権その他いかなる権利も許諾するものではありません。詳細はこちら


発起人/編集責任者、副編集責任者、専門家チーム(アルファベット順)の紹介

稲川 武
Takeshi Inagawa, PhD

オックスフォレスト発起人/編集責任者
Founder & Editor-in-Chief, OxForest

代表者としてのあいさつはこちら

Introduction

千葉県生まれ。第26期 世界銀行奨学生に選出され、英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)にて博士課程(熱帯林生態学)修了。英語・スペイン語 🇪🇦・ポルトガル語 🇧🇷を話す。

5歳からのボーイスカウト入団を機に自然保護に関心を持つ。学生時代にはフィリピンで農村女性グループ支援のためのNGO活動に取り組む。大学卒業後は北欧デンマークの国際NGOスタッフとして6年間勤め、その間アフリカ南部のナミビア、米国、ブラジルで植林・環境教育に携わる。その後、英ロンドン大学(UCL)大学院にて自然保全修士号を取得し、国連環境計画(UNEP-WCMC)、ブラジル国立宇宙研究所(INPE)、マレーシア領ボルネオの英国王立協会研究プログラムにて熱帯林の調査研究に関わる。国際協力機構(JICA)地球環境部 森林・自然環境グループ ジュニア専門員を経て、中米ホンジュラスの生物多様性保全プロジェクトにJICA専門家として派遣される。

将来国際協力を目指す現役学生たちからキャリア相談を受けるうちに、情報発信と経験の共有の必要性を痛感する。また日本には地球環境やSDGs(持続可能な開発目標)を専門に扱うWEBメディアが少ないことに危機感を覚え、これまで世界各地で一緒に仕事をしてきた世界21国籍(欧州・北米・中南米・アフリカ・アジア)に及ぶ大切な57人の仲間たちを募り、2020年9月に当WEBマガジンOxForest.jpおよび.orgをスタートさせた。今はWEBマガジンを通じて、SDGsに取り組む様々な業界の人と人とを繋げるネットワーキングに関心が高い。

尊敬する人物はワンガリ・マータイ博士とグレタ・トゥーンベリさん 🇸🇪!いつかグレタさんに当WEBマガジンの推薦文を書いてもらえないか密かに期待している🤭。座右の銘はロサンゼルス オリンピック金メダリストが語った『人生は「夢を見」「夢を追い」「夢を喰う」そして「夢を託す」ですね。』、当の本人はまだ「夢を追い」かけている道半ば。

これまで世界五大陸27ヶ国へ渡航。最近ハマっていることは料理(インスタグラム@TakeshisKitchen)にヨガ🧘‍♂️、そしてラ・リーガで活躍する久保建英選手!


アデライデ アッパル
Adélaïde Uppal

オックスフォレスト.org副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.org

Introduction

フランス出身。現在、フランスで英語教師をしながらThe Bead Weaver projectというリサイクル材料を利用したジュエリーアトリエを経営。仏リヨン第三大学(Université Jean-Moulin-Lyon-III)修士課程修了、英語資格(CSE)取得。また、英ロンドン大学(UCL)の交換留学生として英語学を専攻。


カロリーナ カメロ
Carolina Camelo

オックスフォレスト.org副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.org


Introduction

コロンビア出身。現在、ジャーナリスト/気候変動活動家として環境・人権問題に熱心に取り組む。これまで国際機関・政府機関を始め、民間セクターでコロンビア・カナダ・英国・ペルー・スペインでの活動経験がある。英ロンドン大学(UCL)大学院にてグローバル・ガバナンスと倫理学修士号取得、コロンビアPontificia Universidad Javerianaジャーナリズム・コミュニケーション学部卒業。

Carolina is currently advocating at the UK parliament for children’s rights by supporting UNICEF UK campaigns against toxic air in London, vaccine-preventable diseases, and childhood immunization coverage, in an effort to strengthen health systems in developing countries while securing financial commitment globally. As a journalist, she has been actively involved in international development projects focused on empowering communities, delivering communication strategies, and influencing policy-makers to advance sustainable programs in Canada, Latin America and Europe.

As a Climate Change Advocacy Coordinator for CUSO International, in Peru, Carolina supported and delivered global warming campaigns by effectively mobilizing civil society movements at large-scale events such as the UNFCCC-COP20 and the People’s Summit. In the same vein, Carolina and her team were able to influence parliamentarians upon the impacts of climate change through high-quality articles, research briefs, and monthly reports on the UNFCCC-COP20 challenges for the ECO – Magazine & Climate Action Network, reinforcing key policy recommendations for further action.


豊嶋 絵美
Emi Teshima

オックスフォレスト.jp副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.jp

Introduction

兵庫県生まれ。青年海外協力隊出身。英シェフィールド大学大学院にて環境変動と国際開発学修士課程修了。

2020年10月から国際協力機構JICA地球環境部 気候変動対策室にて勤務をしながら、京都大学大学院 地球環境学舎博士後期課程に在籍中。

大学にて環境学を専攻後、理系っぽい仕事がしたいというざっくりとした動機で製薬会社に就職。6年弱の勤務ののち退職。青年海外協力隊(環境教育)としてインドネシアで活動後、JICA海外長期研修生として英国に留学。その後、2016年からJICA本部特別嘱託、2018年からJICAミクロネシア支所企画調査員、一周回って2020年10月からJICA本部特別嘱託として環境保全・気候変動関連業務に従事。

この10年で大きな引越し(県境・国境をまたぐもの)を9回経験。おかげで、「常にどこにいるかわからない人」地位をコツコツ確立中。引越しのたびに所有物を処分することに疲れ果て、ミニマリスト生活を心がけるように。座右の銘は”What does not kill you only makes you stronger.”


末永 遥己
Haruna Suenaga

オックスフォレスト.jp副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.jp

Introduction

現在、国連開発計画(UNDP)ジュネーブ事務所の気候変動・防災担当官。英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)修士課程修了。

幼少期はオーストラリアで育つ。6歳の時にメキシコに移住し、都会の路上で働き生活しているストリートチルドレンと出会ったことをきっかけに、国際協力に関心を持つ。10歳の時に日本に帰国。

2011年、大学進学のために再び渡豪、シドニー大学農学部 環境システム学科に進学。2013年に卒業後、同大学研究員としてラオスに派遣され、途上国の稲作の気候変動への影響に関する調査研究を行う。2014年に英オックスフォード大学大学院に進学。修士論文はUNDPバンコク事務所を拠点に、カンボジアで森林政策(REDD+)の研究を行う。2015年に修士課程修了後、国連事務局ニューヨーク本部でインターンを経験。2016年4月より環境開発コンサルタント会社にて、スリランカやモンゴルの廃棄物対策業務に従事。2017年4月より国際協力機構JICA地球環境部でベトナムの気候変動プロジェクトなどを担当。その後、外務省JPO(Junior Professor Officer)派遣制度に合格し、2019年5月よりUNDPジュネーブ事務所に赴任。


パウラ フェルナンデス ゴンザレス
Paula Fernández González

オックスフォレスト.org & .jp副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.org & .jp

Introduction

スペイン出身。英オックスフォード大学大学院にて日本研究修士号取得。東京大学大学院 博士課程(ジェンダー研究)に進学予定。専門分野は言語学・人類学における、ジェンダー、セクシャル少数派に関する研究。慶應義塾大学と早稲田大学に、それぞれ1年間の交換留学経験あり。スペイン語・ドイツ語・英語・日本語を話す。


翁 暁雪
Xue Weng

オックスフォレスト.org & .jp副編集責任者
Deputy Editor-in-Chief, OxForest.org & .jp

Introduction

中国遼寧省生まれ、福岡県育ち。

現在、国際農業研究協議グループ(CGIAR)の国際森林研究センター(CIFOR)でバリュー・チェーン、ファイナンスおよび投資チームの主任研究員。同センター ナイロビ事務所で東・西アフリカ地域を担当する。

以前はロンドンに拠点を置く国際環境開発研究所(IIED)の自然資源研究グループに在籍し、中国・カメルーン・ウガンダ・コンゴ民主共和国・タンザニア・モザンビーク・ザンビア・ジンバブエにおけるマルチステークホルダー・プロセスプラットフォームと研究協力事業に従事。米ミドルベリー大学で国際政治経済学を専攻、英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)にて環境変動マネジメント修士号取得。現在、独フライブルグ大学大学院の博士課程に在籍中。

中国遼寧省に生まれ、幼少期は福岡県で過ごす。経団連のユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)奨学生として、16歳の時にカナダに渡りピアソンカレッジで高校生活を送る。現在、ケニアの首都ナイロビで1歳の息子・泰然と、草の根の環境再生型農業に取り組む夫・ヤコブと共に暮らす。


ゴンザロ グリエブノウ
Gonzalo Griebenow

オックスフォレスト.org専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

ペルー出身。現在、国連世界食糧計画(WFP:2020年ノーベル平和賞受賞)ラテンアメリカ・カリブ海地域のアドバイザー。英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)博士課程(熱帯林生態学)修了、米イェール大学 林学・環境学大学院修士課程修了。

これまで、世界銀行グループ、地球環境ファシリティ(GEF)、米州開発銀行(IDB)などの国際機関において気候変動、熱帯林の減少と劣化対策により気候変動を抑制するための国際的メカニズム(REDD+)、森林カーボンパートナーシップ基金(FCPF)、緑の気候基金(GCF)に関するコンサルティングを行う。

At the World Bank, Gonzalo played a crucial role on the Technical Advisory Panel for the Forest Carbon Partnership Facility (FCPF). With the IDB, he worked on the Gender and Diversity Team to support the financial mechanism of Reducing Emissions from Deforestation and forest Degradation (REDD+) and indigenous people, as well as vulnerability and adaptation on Green Climate Fund projects in the capacity of a climate change cosultant. At the GEF, he worked on the evaluation of climate change adaptation and mitigation.


ホセ ルイス ラミレス メンディオラ
Jose Luis Ramirez-Mendiola, PhD

オックスフォレスト.org専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

メキシコ出身。現在、英レディング大学エネルギー研究チームの博士研究員。英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)にて博士号取得。

Jose Luis is a Postdoctoral Research Fellow on Flexibility in Energy Demand at the University of Reading. His work focuses on the analysis of the temporal dynamics of energy consumption patterns in relation to people’s engagement in the different activities that encompass their everyday lives. Prior to this, he got a DPhil in Energy Research with the Lower Carbon Futures programme at the Environmental Change Institute (ECI), University of Oxford.


伊藤 淳一
Junichi Ito

オックスフォレスト.jp専門家チーム
Expert Team, OxForest.jp

Introduction

大学在学中からフィリピン共和国アルバイ州の農村部で台風避難民や農村女性の組織化・収入向上を支援するNGO事業に携わる。その後、青年海外協力隊コミュニティ開発隊員としてケニア共和国農村部に派遣される。農家グループの組織化・マーケティング活動や小学校での農業ビジネスクラブの設立・運営に従事する。協力隊終了後は、アジアン・ピースビルダーズ奨学金プログラムの奨学生として国連平和大学(責任あるマネジメントと持続可能な経済開発専攻)およびアテネオ・デ・マニラ大学(国際政治専攻)で修士号を取得。その後、在ベトナム日本国大使館で経済班専門調査員として勤務した。


上住 和男
Kazuo Uezmi

オックスフォレスト.jp専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

鳥取県生まれ。国立大学工学部卒業後、大学院へ進み、大学院在学中にカナダのウォータルー大学へ交換留学生として派遣される。大学院を卒業後、大手建設コンサルタント会社に入社。国内における港湾プロジェクトに約3年従事し、その後、政府開発援助(ODA)に従事する海外部門へ異動。途中、オランダのエラスムス・ロッテルダム大学大学院(海運物流経済学専攻)に留学。入社後16年余り勤務した会社を退職し、放浪の旅に出る。東南アジア数ヶ国および中南米を約1年半かけて周った後に、現在所属する開発コンサルタント会社に再就職。2016年~2019年の3年間は所属先を残したまま、国際協力機構(JICA)インドネシア事務所に企画調査員として赴任。また、2020年11月下旬よりJICAフィジー事務所に企画調査員として赴任する予定で、現在は日本国内において遠隔でフィジー事務所の業務に従事中。

母国語の日本語に加え、英語、スペイン語(中級レベル)、インドネシア語(日常会話レベル)、中国語(初級レベル)を話す。

これまで業務およびプライベートで50ヶ国以上に渡航。楽器演奏(打楽器)とスキューバダイビングを趣味としており、インドネシア駐在時には在住邦人で構成された吹奏楽団に所属し、数多くの演奏会に出演。ダイビング歴はすでに25年を超え、現在でも行く先々で時間を見つけてはダイビングを楽しんでいる。

好きな言葉は、「邂逅」。現在においても、人・文化・歴史等への出会い(邂逅)を求めているが、コロナ禍のために若干自粛中。


ミゲル リノ フェレイラ
Miguel Lino Ferreira

オックスフォレスト.org専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

ポルトガル出身。現在、世界銀行アンゴラ事務所のコンサルタント。南アフリカ・ケープタウン大学大学院 博士課程に在籍中。英オックスフォード大学大学院 修士課程修了。


ムクリシュ ジャマル ムサ ホッレ
Mukhlish Jamal Musa Holle

オックスフォレスト.org専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

インドネシア出身。現在、英オックスフォード大学大学院 動物学(CERO)博士課程に在籍中。インドネシア ガジャマダ大学生物学部卒業、北海道大学大学院 環境科学院生物圏科学専攻修士課程修了。2017年よりガジャマダ大学にて生態保全学講座を担当し、2020年よりインドネシア大学気候変動研究センターにて研究を行う。学術を実際の自然保護活動に結び付けるため、インドネシアにて絶滅危惧種保護を目的としたNGO KONKLUSIを共同運営。熱帯生態学に関心が深く、都市生態学、野生生態学から熱帯林コミニティ生態学まで幅広く研究を行う。


プラジュワル バラル
Prajwal Baral

オックスフォレスト.org専門家チーム
Expert Team, OxForest.org

Introduction

ネパール出身。現在、世界銀行本部の気候変動・クリーンエネルギースペシャリスト。主にスリランカ、ベトナムの炭素価格制度に取り組む。Sir Walter RaleighおよびBoardman奨学生に選出され、英オックスフォード大学大学院 環境変動研究所(ECI)修士課程修了、インド マウラーナアザド国立工科大学工学部卒業。ヒンディー語・ネパール語・英語・ベンガリ語・ウルドゥー語といった南アジア諸言語を話すマルチリンガル。

これまで、世界銀行グループ、シンガポール開発銀行(DBS)、世界貿易機関(WTO)、世界知的所有権機関(WIPO)、国連環境計画(UNEP)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)などの国際機関、また、欧州連合(EU)気候イノベーション・イニシアティブ(Climate-KIC)、世界自然保護基金(WWF)、韓国政府機関(KOTEC)などにおいて気候変動、クリーンエネルギー、サステナブル・ファイナンスに関するコンサルティングを行う。

2018年には世界の革新的技術分野の起業家とのネットワーキングを目的としたコンサルティング会社 Hornfels Group Ltd.を共同設立。

ネパール人として初の国連ボランティア(UNV)アワードを2009年度に受賞。マイノリティの子供たちに教育の機会を与えることに関心が高い。趣味はランニング、アドベンチャー旅行、ジムでのボルダンリング。


重吉 倫太郎
Rintaro Shigeyoshi

オックスフォレスト.jp専門家チーム
Expert Team, OxForest.jp

Introduction

大学在学中からフィリピン共和国アルバイ州の農村部で台風避難民や農村女性の組織化・収入向上を支援するNGO事業に携わる。卒業後は同NGOフィリピン支部の現地駐在員として様々なプロジェクトに携わり、特にモリンガという食用作物を使った雇用創出・栄養改善プロジェクトの開発に携わった。その後、青年海外協力隊・野菜栽培隊員としてフィジー共和国に派遣され農業専門学校にて持続可能な農業についての指導や周辺コミュニティ、NGOとの共同の環境改善プロジェクトや離島での農業改善プロジェクトにも携わる。協力隊終了後はJICA地球ひろば案内人を経て、現在日本財団全額支給奨学金プログラム、アジアン・ピースビルダーズ奨学金プログラムの奨学生として国連平和大学(環境・開発と平和学専攻)およびアテネオ・デ・マニラ大学(国際政治専攻)の修士課程に在籍中。



Saher Hasnain, PhD
Expert Team, OxForest.org

Introduction

パキスタン出身。現在、英オックスフォード大学 環境変動研究所(ECI)食糧システム研究グループの博士研究員。同研究所にて博士号取得。米ペンシルベニア大学にて環境学修士課程修了。

Born in Pakistan, Saher Hasnain is the Research and Community of Practice Coordinator for the Foresight4Food Initiative based at the University of Oxford’s Environmental Change Institute. With the Foresight4Food Initiative, she is focused on developing a mechanism to better understand and synthesize key trends and possible futures in global food systems and to support informed and strategic decision making between food systems stakeholders.

Formally trained as an environmental scientist, she has conducted research on food systems and environmental health in urban areas. For her doctoral research at Oxford, she examined the influence of factors like energy system disruption, urban design, and regional and global food system transformation on food environments in urban Pakistan. She has also been involved with the Interdisciplinary Food Systems Teaching and Learning programme (IFSTAL), where she collaborated with colleagues from the IFSTAL consortium to help equip students with the critical interdisciplinary systems thinking needed to re-orient food systems.

Saher has previously worked on exploring environmental health issues through photovoice and mapping at the University of Pennsylvania, and the development of national energy management cultures at Bahria University, Pakistan.


阿南 隆史
Takafumi Anan

オックスフォレスト.jp専門家チーム
Expert Team, OxForest.jp

Introduction

現在、国連環境計画(UNEP)水銀に関する水俣条約事務局の科学技術専門官。東京大学工学部(建築専攻)、東京大学大学院 新領域創成科学研究科(都市計画専攻、環境学修士)、環境開発コンサルタント(化学物質・廃棄物管理)を経て、外務省JPO派遣制度により2019年4月からジュネーブに赴任。